倉庫の温度管理とは?常温・定温倉庫の最適温度や管理方法などを解説

HOME > NiGK Media > 豆知識コラム > 倉庫の温度管理とは?常温・定温倉庫の最適温度や管理方法などを解説
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

倉庫の温度管理は、製品の品質保持、法規制遵守、そしてコスト効率の観点から極めて重要です。
本記事では、常温・定温倉庫をはじめとする様々な倉庫の種類に応じた最適な温度帯と保管品目を詳しく解説します。


1. 倉庫の温度管理はなぜ重要なのか?

倉庫における温度管理は、単に保管スペースの環境を整えるだけでなく、製品の品質保持、法規制の遵守、そして倉庫内の安全性と効率性を確保するために極めて重要です。

適切な温度管理を怠ると、製品の劣化や損失、法的トラブル、さらには作業環境の悪化など、多岐にわたるリスクが発生する可能性があります。

製品の品質保持と劣化防止

倉庫の温度管理は、製品の品質維持と劣化防止に不可欠です。温度に敏感な製品は、わずかな変化で品質が大きく損なわれます。

例えば、食品は不適切な温度で管理することで、腐敗・変質し、食中毒の危険性が高まります。医薬品や化粧品も、有効成分の分解や変質により効果低下や安全性の問題が生じます。

また、精密機器、電子部品、化学品などは、温度変化による結露で故障や火災につながることもあります。

適切な温度管理は、製品寿命を延ばし、品質を保証する上で不可欠です。

法規制やガイドラインの遵守

特定の製品を保管する倉庫では、温度管理が法的な義務となる場合があります。法規制や業界ガイドラインの遵守は、企業の社会的責任であり、事業継続に不可欠です。

例えば、医薬品は薬機法に基づくGDPにより厳格な温度管理と記録が、食品は食品衛生法に基づき適切な温度での保管が義務付けられています。

これらの規制に違反すると、製品回収、業務停止、罰金などの重い罰則に加え、企業の社会的信用も失墜します。適切な温度管理は、これらのリスクを回避し、コンプライアンスを確保する重要な基盤となります。

倉庫内の環境維持と安全性

倉庫の適切な温度管理は、保管品目だけでなく、倉庫環境の維持と従業員の安全性にも大きく寄与します。不適切な温度・湿度は、結露やカビ、害虫の発生を招き、製品被害や倉庫構造の劣化、維持管理コスト増大に繋がります。

また、極端な温度は従業員の健康にも悪影響を及ぼします。特に夏場の高温環境では熱中症のリスクが高まるなど、作業にも影響が出てきます。適切な温度管理は、従業員の安全と快適な作業環境を確保し、生産性を維持するために不可欠です。

2. 倉庫の種類とそれぞれの最適な温度

倉庫はその保管する品目に応じて、最適な温度帯が異なります。ここでは、代表的な倉庫の種類と、それぞれの最適な温度、そして保管品目について詳しく解説します。

常温倉庫とは

常温倉庫とは、外気温の影響を受けにくい構造を持つものの、厳密な空調管理を行わない倉庫を指します。

季節による温度変化はある程度許容されますが、直射日光を避け、適切な換気で庫内の急激な温度上昇や多湿を防ぎます。

常温倉庫の「常温」は業界や保管品目によって幅がありますが、一般的には10℃から30℃程度を指し、JIS規格では5℃~35℃と定義されることもあります。この温度帯で保管される品目は、極端な温度変化や湿気に弱いものの、冷蔵・冷凍ほど厳密な温度管理は不要なのが特徴です。

定温倉庫とは

定温倉庫とは、年間を通して特定の温度範囲を維持するために、空調設備などを用いて厳密に温度管理が行われる倉庫のことです。

外気温の影響をほとんど受けず、常に一定の温度と湿度を保つことが求められる品目の保管に適しています。最適温度は保管品目によって細かく設定されますが、一般的には15℃から25℃の範囲で管理されることが多く、品質劣化が懸念されるデリケートな製品の保管に不可欠です。

3. 倉庫温度の管理方法とは

倉庫内の温度管理は、単に温度計を設置するだけでなく、計画的かつ継続的な取り組みが求められます。ここでは、製品の品質維持と安全な保管環境を確保するための具体的な管理方法について解説します。

温度管理の基本とポイント

倉庫の温度管理を効果的に行うためには、いくつかの基本的なポイントを押さえることが重要です。これらを理解し実践することで、より精度の高い温度管理が可能となります。

①目的の明確化:どのような製品を、どのくらいの期間、どの温度帯で保管するのかを明確にします。これにより、最適な管理方法や設備の選定が可能になります。

②継続的な監視と記録:一度設定したら終わりではなく、常に温度状況を監視し、定期的に記録を取ることで異常値の早期発見に繋がります。

③異常発生時の迅速な対応:温度異常を検知した場合に、誰が、どのように対応するのか、事前に手順を定めておくことが不可欠です。

④定期的な設備点検とメンテナンス:空調設備や測定機器が常に正常に機能しているか、定期的に点検し、必要に応じてメンテナンスを行うことで、安定した温度管理を維持できます。

温度管理の具体的な方法とは

ここからは、倉庫の温度を具体的にどのように管理していくか、その実践的な方法について詳しく見ていきましょう。

温度計やセンサーの設置

倉庫内の温度は場所によってムラが生じやすいため、複数の箇所に温度計やセンサーを設置することが推奨されます。特に、出入口付近、窓際、直射日光が当たる場所、そして空調設備の吹き出し口や吸い込み口から離れた場所は温度変化が起こりやすいため、これらのポイントに設置すると良いでしょう。

また、保管している製品の近くに設置することで、製品に与える温度の影響を直接的に把握できます。さらに、床面近くや天井近くなど、高さの異なる位置に設置することも温度層を把握する上で非常に有効です。

定期的な記録と監視

温度データの記録には、手動と自動の2種類があります。手動記録は担当者が巡回し、指定時間に温度をチェックシートに記入します。一方、データロガーやIoTセンサーによる自動記録は、設定間隔で温度を自動で記録し、人為的ミスなく24時間監視を可能にします。

異常値が設定範囲を逸脱した場合、自動アラート(メール、SMSなど)で迅速な対応を促します。蓄積されたデータは、温度変化の傾向把握や、空調設定の見直し、倉庫レイアウトの改善といった継続的な改善活動に繋がります。

適切な空調設備の導入

主な空調設備には、エアコン(パッケージエアコン、ビル用マルチエアコンなど)があり、これらは一般的な冷暖房設備として常温・定温倉庫で広く使われています。

冬季の温度低下を防ぐにはヒーター・暖房機が使用され、熱や湿気の調整には外気を取り入れたり内部の空気を排出したりする換気設備が不可欠です。また、温度だけでなく湿度管理も必要な場合は、加湿器・除湿器の導入がおすすめです。

4. まとめ:適切な温度管理を行うために

倉庫の温度管理は、製品の品質保持、法規制遵守、そして安全な作業環境を確保するために不可欠です。また、常温、定温といった各倉庫の種類に応じた最適な温度を維持することは、商品の劣化を防ぎ、顧客からの信頼を得る上で極めて重要となります。

定期的な温度記録と監視を行うために、弊社の示温材(サーモラベル®)がおすすめです。示温材は平常時とは異なる温度になった際に変色するため、目視で温度管理が可能です。

詳細は下記よりご覧ください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CONTACT US Please contact us anytime if you have questions.
Copyright (C)2017 NiGK Corporation All Rights Reserved.